スキー旅行で浴びた融雪剤を落とすため、洗車しようと思ったのに水栓がマンションの保管場所にない。誰だ、持って行っちゃった人は。
という訳で、予定を変更してオイル交換。今回は2回に1回のオイル・フィルタ交換もします。オイルはいつものシェブロンです。安いけど、性能充分。
今回、作業前にうちのカミさんが買物に乗って行った事を忘れていて、オイルが緩くて、予想以上に勢い良く飛び出した為に、駐車場の床にオイルをぶちまけてしまいました。我が家の駐車場に大きなオイル染みができてしまいました。コレ見て、「やっぱりイタ車はオイル漏れまくりなのね…」とか誤解されそうな悪寒。
��オイル交換記録>
交換日付: 2007/1/8
メーター: km
補足: 併せてオイル・フィルター、ドレンプラグワッシャー交換
2007年3月19日
2007年1月24日
けんけつちゃん
今日・明日(1/23~24)と、毎年恒例の献血が私が勤めている職場で実施されます。場所は1Fの会議室です。1Fに降りればすぐにわかります。会社協賛ですので、「業務」として堂々と行けます。
私の献血に対する想いについては、昨年のエントリーで述べていますので、ぜひお読みいただければと思います。私と同じ職場にお勤めの方、もしくは身近にそういう人がいるという方は、ぜひ私の息子に対する線香代わりの恒例行事として献血にご協力願います。
実は、今日は献血初日だったのですが、昨年より出足が悪いような…明日はぜひ職場お誘い合わせの上、ご参加下さい。宜しくお願いいたします。
以下、余談ですが…
ユルキャラ・マニアにはたまらないキャラクターが献血にもあります。ちゃんと、「チッチ」という名前もあります。で、このチッチのプロフィールが秀逸で、「好きな言葉」なんか最高です。ぜひ、下記バナーをクリックして見てみて下さい。個人的には、キティちゃんなんかより、チッチを広報に使えば良いのにと思いました。

私の献血に対する想いについては、昨年のエントリーで述べていますので、ぜひお読みいただければと思います。私と同じ職場にお勤めの方、もしくは身近にそういう人がいるという方は、ぜひ私の息子に対する線香代わりの恒例行事として献血にご協力願います。
実は、今日は献血初日だったのですが、昨年より出足が悪いような…明日はぜひ職場お誘い合わせの上、ご参加下さい。宜しくお願いいたします。
以下、余談ですが…
ユルキャラ・マニアにはたまらないキャラクターが献血にもあります。ちゃんと、「チッチ」という名前もあります。で、このチッチのプロフィールが秀逸で、「好きな言葉」なんか最高です。ぜひ、下記バナーをクリックして見てみて下さい。個人的には、キティちゃんなんかより、チッチを広報に使えば良いのにと思いました。
2007年1月9日
がしょー
新年、あけましてオメデトウございます。本年も宜しくお願いいたします。
亥年の今年は年男です。ついに4周目に突入か…
■いつもの新年

1/1はいつもどおり実家へ新年の挨拶に。
1/2はこれまた恒例の高校時代の友人とのイベント。今年は品川神社へ。
→参考: http://fortessimo.blogspot.com/2007/01/blog-post_03.html
1/3は箱根神社に激混み初詣&カフェジュリアでランチ。カフェジュリアは1/4から冬休みだそうです。開いてて良かった。
■今年の抱負
昨年の抱負が何一つ達成出来ていなくて愕然としてしまった。という訳で、今年の抱負をどうしようか悩み中。
■今年の冬休みは長いのだ

今年は、1/4-5に休暇をとって、11連休とまだ会社に行ってません。1/4-6は父母も誘って親子孫3代で軽井沢にスキーに行ってきました。1歳児を背負って、6歳の娘を指導しながら滑るという無謀なスキーに挑戦。我が家の1歳児はスキーを滑る背中で爆睡するオオモノっぷりを発揮。重かったし、滑りにくかった。
軽井沢は1月とは思えない程の暖かさで、ゲレンデ以外に雪が殆どなくて、こんなんで大丈夫かいなと思っていたら、最終日に記録的大雪。最終日は買物Dayという事で滑る予定がなかったので、大雪でも困らなかったんだけど、碓氷軽井ICまでの一般道が大混雑なのにはまいった。20km/hも出せない車はちゃんと登坂車線を走って走行車線を開けて下さい。せっかく大枚はたいてスタッドレス履いているのに、一緒にトロトロ走りじゃまったく意味がないじゃないか。
ま、浅間山は綺麗だったし、父母は孫と遊んで大満足だったようだし、娘のスキーのフォームも少し良くなったし、全体的に良い旅行ができました。

これが、

次の日にはこんなです。
亥年の今年は年男です。ついに4周目に突入か…
■いつもの新年
1/1はいつもどおり実家へ新年の挨拶に。
1/2はこれまた恒例の高校時代の友人とのイベント。今年は品川神社へ。
→参考: http://fortessimo.blogspot.com/2007/01/blog-post_03.html
1/3は箱根神社に激混み初詣&カフェジュリアでランチ。カフェジュリアは1/4から冬休みだそうです。開いてて良かった。
■今年の抱負
昨年の抱負が何一つ達成出来ていなくて愕然としてしまった。という訳で、今年の抱負をどうしようか悩み中。
■今年の冬休みは長いのだ
今年は、1/4-5に休暇をとって、11連休とまだ会社に行ってません。1/4-6は父母も誘って親子孫3代で軽井沢にスキーに行ってきました。1歳児を背負って、6歳の娘を指導しながら滑るという無謀なスキーに挑戦。我が家の1歳児はスキーを滑る背中で爆睡するオオモノっぷりを発揮。重かったし、滑りにくかった。
軽井沢は1月とは思えない程の暖かさで、ゲレンデ以外に雪が殆どなくて、こんなんで大丈夫かいなと思っていたら、最終日に記録的大雪。最終日は買物Dayという事で滑る予定がなかったので、大雪でも困らなかったんだけど、碓氷軽井ICまでの一般道が大混雑なのにはまいった。20km/hも出せない車はちゃんと登坂車線を走って走行車線を開けて下さい。せっかく大枚はたいてスタッドレス履いているのに、一緒にトロトロ走りじゃまったく意味がないじゃないか。
ま、浅間山は綺麗だったし、父母は孫と遊んで大満足だったようだし、娘のスキーのフォームも少し良くなったし、全体的に良い旅行ができました。
これが、
次の日にはこんなです。
2007年1月8日
年末のDIYとお買物の話
■その1
冬支度という事で、タイヤをスタッドレスに履き替えました。ついでに、左リアのブレーキがキーキーうるさかったので、スライドピンのグリスアップとブレーキパッドの角落としをしておきました。前ブレーキの残量センサーのケーブルがコネクタが合わず放置していたのが、いまだに放置しっぱなしであることを思い出す。が、手持ちのギボシ端子のストックがなかったので、これまた放置のまま。夏タイヤに戻すときにはちゃんと繋げますよ。
今回は作業の効率化の為、油圧式シザースジャッキを購入して挑みました。Alfa155の車高は低くて、手持ちのフロアジャッキが入らなくて不便だったのですが、これで作業効率アップ。ジャッキは信頼と実績のカヤバ製。アストロプロダクツで10,300円也。すごく作業が楽になりました。
http://www.kybclub.com/yuatsuhtm/Yuatuj.html#z
■その2
子供部屋に本棚と2段ベッド設置計画。まずは道具から(笑)という事で、コストコで6,990円の破格値で売っていたBlack&Deckerの充電式ドリルドライバー(14.4Vバッテリー2個付き)をご購入。本当は、信頼と実績のマキタ(のプロユースの方)とか欲しかったんだけど、お金がないのでDIYの友ブラデカで我慢。実は、アストロプロダクツでデウォルトの充電式インパクトとドリルドライバーのセットが3万円+αのビックリ値段で売っていて、心がグラグラ来たんですが、お金がないのでじっと我慢のブラデカです。
いや、ブラデカがダメという訳ではなくて、今までホームユースの工具には良い印象がなかったので、ホームユース専用メーカーのツールってどうなのよ?って心配なだけなんですが。学生時代に家具屋でバイトした時は、マキタの電ドラを使っていましたが、確かにパナや日立のより安定していて良かったですし。
あとは、IKEAで家具を買うのみだ。
http://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/index.html
■その3
今まで使っていた安物三脚が、経年劣化でいよいよダメになってしまったので、ネットで評判の良いVelbonのULTRA MAXi Lを購入。出張のついでに立ち寄った、ビックカメラでポイントでゲット。懐は痛んでおりません。 :)
これ、確かに良いです。畳むとすごくコンパクトなのに、伸ばして設置した時の安定感は1万円クラスの三脚とは思えない優秀さです。動きもスムーズ。良い買物をしました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra.html
冬支度という事で、タイヤをスタッドレスに履き替えました。ついでに、左リアのブレーキがキーキーうるさかったので、スライドピンのグリスアップとブレーキパッドの角落としをしておきました。前ブレーキの残量センサーのケーブルがコネクタが合わず放置していたのが、いまだに放置しっぱなしであることを思い出す。が、手持ちのギボシ端子のストックがなかったので、これまた放置のまま。夏タイヤに戻すときにはちゃんと繋げますよ。
今回は作業の効率化の為、油圧式シザースジャッキを購入して挑みました。Alfa155の車高は低くて、手持ちのフロアジャッキが入らなくて不便だったのですが、これで作業効率アップ。ジャッキは信頼と実績のカヤバ製。アストロプロダクツで10,300円也。すごく作業が楽になりました。
http://www.kybclub.com/yuatsuhtm/Yuatuj.html#z
■その2
子供部屋に本棚と2段ベッド設置計画。まずは道具から(笑)という事で、コストコで6,990円の破格値で売っていたBlack&Deckerの充電式ドリルドライバー(14.4Vバッテリー2個付き)をご購入。本当は、信頼と実績のマキタ(のプロユースの方)とか欲しかったんだけど、お金がないのでDIYの友ブラデカで我慢。実は、アストロプロダクツでデウォルトの充電式インパクトとドリルドライバーのセットが3万円+αのビックリ値段で売っていて、心がグラグラ来たんですが、お金がないのでじっと我慢のブラデカです。
いや、ブラデカがダメという訳ではなくて、今までホームユースの工具には良い印象がなかったので、ホームユース専用メーカーのツールってどうなのよ?って心配なだけなんですが。学生時代に家具屋でバイトした時は、マキタの電ドラを使っていましたが、確かにパナや日立のより安定していて良かったですし。
あとは、IKEAで家具を買うのみだ。
http://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/index.html
■その3
今まで使っていた安物三脚が、経年劣化でいよいよダメになってしまったので、ネットで評判の良いVelbonのULTRA MAXi Lを購入。出張のついでに立ち寄った、ビックカメラでポイントでゲット。懐は痛んでおりません。 :)
これ、確かに良いです。畳むとすごくコンパクトなのに、伸ばして設置した時の安定感は1万円クラスの三脚とは思えない優秀さです。動きもスムーズ。良い買物をしました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra.html
2006年11月27日
気付いたらこんなことになっていました…
うっかり買ってしまいました。
PENTAX 製品紹介:デジタルカメラ K100D
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/
さしあたってTAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] Macro (Model A061)(モデル名長すぎ)を組み合わせて運動会仕様(笑)になっていますが、FA35mmF2AL辺りの明るめの単焦点レンズとか、DA12-24mmF4辺りの超広角レンズとかが欲しいなと。でも今は金がないので我慢。もうすぐクリスマスですが、プレゼント歓迎します。 :)
ウィッシュリストはこちら↓
Amazon.co.jp: My ウィッシュリスト
http://www.amazon.co.jp/gp/registry/GWLFAREUEWDX
追記:
上の写真は以前から持っていたフィルムカメラNikon F-501AFと並べてみたところ。フィルムカメラと並べると、K100Dのボディのコンパクトさが際立ちますね。
2006年11月15日
年に1回、アルファ155のお祭り "155FV OFF 6"
昨年、2日目だけの日帰り参加したのですが、とても面白かったので、今年は思い切って一家4人連れ立って、宿泊参加で参加してみました。結論から書いてしまうと、「本当に面白かった」です。幹事の皆様、本当にどうもありがとうございました。
ちょっと今、あまり時間がないので、詳細報告は追って書くとして、他の方の参加報告にリンクを貼っておくのでそちらをご参照下さい。手抜きですみません。っていうか、私が書くよりはるかに良く伝わるような気が…
こぶろめのラテン的ロメオ漬け生活
http://www.geocities.jp/koburome/fv6.html
FV6 - a photoset on Flickr
http://www.flickr.com/photos/iriyatch/sets/72157594373527481/
タオル性人の逆襲なるか!blog:FV6終了 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/ikedachin/archives/50650991.html
ブログで甘い生活: 見ろ。これが155だ
http://dolcevita.de-blog.jp/amaama/2006/11/post_8192.html
Shingの日記 -Alfaromeo155 とその他徒然と- - ただいまです。
http://d.hatena.ne.jp/Shing/20061112/p1
Yahoo!ブログ - Faccia Di Cane / likiの足跡
http://blogs.yahoo.co.jp/likilikilikilikiliki/43707194.html
純喫茶「青獅子亭」(毒ヘビ風味) - 武豊
http://d.hatena.ne.jp/zenryo_itau/20061112
↓下記は、私が撮った写真のフォトアルバムです。広角レンズ欲しいなぁ。
155FV6 - a photoset on Flickr
http://www.flickr.com/photos/ichi/sets/72157594373246037/
2006年11月10日
マフラーが落ちて、その後
工場がなかなか空かず、いつ修理ができるのかとヤキモキしましたが、やっと工場が空いて先日落ちたマフラーの修理ができました。
どうやら、もともと社外品のエンドマフラーを取り付ける際にセンターパイプをカットする場所を間違えていて、それを適当な溶接で接いで誤魔化されていた所が、経年劣化の錆で一気に崩壊したという状況のようです。つまり、社外マフラー取り付け時の作業不良のあおりを食らったという事で、前オーナーさんが何処の工場に預けたのかは知りませんが、ちゃんとした所に作業してもらいましょうという事ですね。
で、そもそもセンターパイプの長さが足りてないところにきて、かなり広範囲に錆でグズグズになっているらしく、当初予定の溶接で接いで修理するという事が出来ませんでいた。で、急遽、部品を手配して、中間パイプ自体を交換しました。国内に在庫があって、すぐに治せて良かった。危うく今週末のイベントに参加できなくなる所でした。ふー。
今度の中間パイプはステンレス製(SupersprintのOEM品らしい)なので、もう錆の心配もなくなり一安心。しかし、懐が寒い。デジタル一眼レフカメラ買いたいと思っていたけど、当分おあずけだな…
登録:
投稿 (Atom)